
ホーム >> イベント
- 第1土・日曜日:おのみち大骨董祭
- 第1・3日曜日:ふれあい朝市
- 毎日:尾道七佛めぐり

三体廻し祇園祭
時期:毎年6月下旬/17時ごろ
三体の御輿が1本の幟を奪い合う「三体廻し」が名物です。三体廻しの後は御輿を近くの桟橋から海へ投げ込み清めるという豪快なお祭り。
男たちの汗と歓声と熱気を間近で感じてください。
因島水軍まつり
時期:毎年7月下旬/8月下旬
因島水軍まつり第2弾は「火祭り」。
「水軍武者入陣」や「大筒花火披露」「水軍陣太鼓」などの水軍らしい勇ましいイベントです。
またぴょんぴょんと跳ねるように踊る「跳楽舞はねくらべコンテスト」は思わず一緒に踊りたくなりそうです。
因島水軍まつりの第3弾は「海まつり」。
おのみち住吉花火祭り
時期:毎年7月下旬~8月上旬
元文5(1740)年、尾道の町奉行に着任した平山角左衛門尚住が、翌年の寛保元(1741)年に住吉浜(現:尾道商工会議所そば)を築造し、
浄土寺境内にあった住吉神社をこの住吉浜に移して港の守護神にしました。
この祭りは尾道発展の基となった住吉浜構築の功績を称え、また住吉浜の海産物問屋の旦那衆が商売の繁盛と海上交通の安全を願い、
江戸中期頃より行われています。1万発以上の花火が尾道水道に響き渡る、夏の尾道を代表するお祭のひとつ。 千光寺山から見る花火もきれいですよ。
灯篭流し
時期:毎年8月下旬
地蔵院の夏祭りです。瀬戸田水道の引き潮に乗せ約1,000個ものロウソクを灯した灯篭が、高根大橋の下よりゆっくり西方浄土に向けて流れて行きます。
その後、2隻のちょうちんで飾られた「精霊船」を海に放ち、先祖の供養をします。

