
ホーム >> 観光施設
千光寺公園
尾道でもっとも人気のある観光スポットで観光客はまずこの公園を訪れます。
公園内には「千光寺」をはじめ、有名な歌人らが詠んだ詩が石碑となった「文学のこみち」、「尾道市立美術館」などがあります。
年中楽しめますが、一番のオススメは「春」。「桜名所100選地」に選ばれた園内には1,500本もの桜が咲き誇り、その様子は花の雲という言葉がぴったり。
また公園の頂上にある展望台では、尾道水道を行き交う渡船や美しい瀬戸内海の島々など、360度の尾道の大パノラマを楽しむことができます。
夜は「夜景100選」にも選ばれた極上の夜景をご覧ください。
住所:広島県尾道市東土堂町、西土堂町
古寺めぐりコース
JR尾道駅より東の「海龍寺」まで続く全長約3km、石畳の散策道です。この道はお寺巡りの方はもちろん、尾道らしい町並みを散策したい人にオススメです。
細い路地や階段、坂道、古い町並み、そしてネコまでがやさしく迎えてくれます。入り組んだ道はたまに迷うこともありますが、その迷った路地の先にも尾道らしい風景が広がります。
路地で人とすれ違うとき、自然とあいさつが交わせる雰囲気も尾道らしさの一つでしょうか。
住所:尾道市内一帯
商店街
尾道の中心エリアを東西に貫く商店街には、ラーメンや尾道焼きなどのご当地グルメやレトロな喫茶店、
尾道帆布の土産店などが約1.6kmに渡り軒を連ねています。
この商店街を魚の骨のようにいくつもの路地が交差していて、その路地ごとに違う尾道の顔を持っています。
午前中にこの商店街を歩いていると、「晩寄りさん」と呼ばれる漁師の奥さんたちが手押し車で魚を売っている光景を目にすることもできます。
住所:尾道本通り商店街
瀬戸内しまなみ海道
“日本の地中海”とも称される「瀬戸内海」を6つの島・10の橋で四国まで結ぶ架橋ルート。 このルートから見る瀬戸内海の多島 美や、島影に沈んでゆく夕日は思わずため息が出るほどの美しさです。
潮風を受けながらサイクリングやウォーキングを楽しむことができ、自転車が必要な方にはレンタサイクルの貸し出しターミナルも整備されています。
住所:広島県尾道市瀬戸田町垂水1506-15
向島・国立公園高見山と向島洋らんセンター
向島の最高峰・高見山は国立公園に指定されていて、
頂上の展望台から見るしまなみ海道や瀬戸の島々が織りなす大パノラマは見るものを圧倒します。
尾道市内中心部より車で約20分と気軽に訪れることができるのも魅力です。
その麓にあるのが向島洋らんセンター。このセンターでは温室栽培の洋らんが1年を通して観賞できるほか、
育成中の様子の見学や栽培に関するアドバイスも受けることができます。
≪国立公園高見山≫
住所:広島県尾道市向島町
≪向島洋らんセンター≫
住所:広島県尾道市向島町3090-1
因島・水軍ロマンと歴史探訪
因島は中世に活躍した「村上水軍」の本拠地で、現在でも島の至る所に村上水軍にまつわる史跡が点在しています。 中でも「因島水軍城」や彼らの菩提寺「金蓮寺」は是非訪れておきたい。また島の至る所には水軍の城跡が残っているので城跡めぐりも楽しんでみてはいかがでしょうか。 水軍の他には現在までに2人しかいない碁聖の本因坊秀策囲碁記念館があり、彼の驚異的な戦歴や魅力ある人物像を知ることができます。ちなみに碁は尾道の市技となっています。
≪村上水軍城≫
住所:広島県尾道市因島中庄町3228-2
瀬戸田(生口島)・耕三寺と平山郁夫美術館
瀬戸田のシンボルとなっている「耕三寺」は住職が自分の母のために建てられた「母の寺」として有名で、
境内には全国の有名寺院を手本にした仏閣が建ち並びます。また未来心の丘と呼ばれる丘にはイタリアから運ばれた大理石の巨大なオブジェが設置されています。
その耕三寺の側には瀬戸田が輩出した日本画家・平山郁夫の「平山郁夫美術館」があり、
ライフワークともなっているシルクロードを題材にした作品や全国的にも珍しい大下図(下絵)も公開されています。
≪耕三寺≫
住所:広島県尾道市瀬戸田町沢200-2
≪平山郁夫美術館≫
住所:広島県尾道市瀬戸田町沢200-2
御調・みつぎグリーンランドと天然温泉尾道ふれあいの里
「みつぎグリーンランド」はダムの湖畔にある緑豊かなアウトドア施設で、キャンプはもちろん、バーベキューやアスレチック、 テニスも楽しむことができます。ダムではバス釣りも楽しい。 気持ちいい汗を流した後は「天然温泉尾道ふれあいの里」でゆっくりと疲れを癒してください。 ここの温泉は西日本で唯一となるプラズマ風呂をはじめとしたいろんなお風呂でリラックスタイムをお過ごしください。 美術に興味のある方は隣接の「円鍔記念館」もオススメです。
≪みつぎグリーンランド≫
住所:広島県尾道市御調町津蟹163-5
≪天然温泉尾道ふれあいの里≫
住所:広島県尾道市御調町高尾1369

