尾道観光協会「おのなび」がお送りする広島県尾道市(しまなみ)の観光(和食、サイクリング、まつり、花見、名所・観光スポット)、尾道市のさくら、尾道市の歴史、尾道市の自然、尾道市の文化、尾道市の祭り、尾道市のイベントなどの情報です

尾道観光協会・公式サイト「おのなび」はこちら 尾道観光協会公式サイト「おのなび」
尾道

サイトマップ ホーム >> 歴史と文化

歴史と文化

道は東中世より交通の要衝であった尾道は1168年、備後大田庄の年貢積み出しのために蔵屋敷が建てられ、 翌1169年には尾道が公認の港となりました。
1189年には年貢米の積み出し港として栄えはじめ、江戸時代には北海道~大阪を結ぶ大型船「北前船」の寄港も始まりました。 その繁栄ぶりは「北前船が寄港すると町がひっくり返るような賑わいを見せた」とも言われています。

その繁栄により、尾道には多くの富を蓄えるものたちが現れました。この者たちは豪商と呼ばれ、その財を惜しみなくお寺の建立や町の整備などに投資しました。 そのお寺や町並みは現在でも数多く残り、尾道らしい町並みを作り上げているのです。

詳しい歴史が知りたい場合は「おのみち歴史博物館」や「尾道商業会議所記念館」を訪れると勉強になりますよ。

歴史と文化

sp

歴史年表

歴史と文化

尾道にある太田貝塚があったとされる縄文時代(約5000年前)。
1169年に尾道が寄港地として認められて以来、800年超の歴史があるまちです。
sp
   
尾道の出来事
   
901 菅原道真、大宰府へ左遷の際尾道へ寄航。御袖天満宮の起こり。
   
1166 平重衡の所領であった備後の大田、桑原郷の土地を後白河院に寄進。
1169 尾道港が公認の港となる。
1186 大田庄を高野山の根本大塔領に寄進。大田庄の年貢米を尾道港経由で雑賀(和歌山)へ送る。尾道港開港の基点。
1336 足利尊氏、建武中興の後、九州へ落ち再起をはかる。その途中浄土寺に参拝する。(吉和太鼓踊りの起源)
   
1363 遊行上人、尾道から伊予に廻国する。(西郷寺、常称寺の起源)
1389 足利義満、厳島神社へ参拝の折尾道へ寄航。
1395 足利義満、備後大田庄桑原郷6個郷地頭職及び尾道・倉敷を高野山西塔へ寄付。
   
   
1592 尾道の大工・石工が広島へ移住し、尾道町を形成。
   
1597 朝鮮出兵の際、尾道の豪商、渋谷与右衛門が海上輸送に携わる。
   
1601 福島検地により尾道を「尾道村」「尾道浦村」に位置づける。大久保長安、石見銀山~尾道間に石見路を整備。 産出された銀は石見路を通り、尾道から海路で大坂まで運ばれた。
1619 尾道が浅野公の所領となる。
   
1633 西国街道の道幅を2間半とし、周防藩境より尾道まで一里塚ができる。
1638 浅野検地により「尾道村」「尾道浦」より「尾道町」となる。
1672 北前船の尾道来航始まる。(第2期黄金時代の到来)
1740 平山角左衛門〔名誉市民〕、尾道の町奉行となり、住吉浜を埋め立て、係船用雁木の築造を始める。
1741 住吉浜の埋め立て完成。住吉神社を浄土寺より移す。
   
1807 尾道に悪病が流行する。(「ベッチャーまつり」の起源)
1834 田能村竹田、来尾。豪商、橋本竹下宅に留寓。竹下、大飢饉の救済事業として慈観寺本堂再建。
1871 廃藩置県により備後の国は広島県に、尾道町は御調郡に属す。
   
1894 三木半左衛門〔名誉市民〕、共楽園(後の千光寺公園)の開発に着手。
1895 住友銀行尾道支店開設
   
1898 尾道市制施行
   
1912 志賀直哉、尾道へ滞在
   
1918 林芙美子、尾道へ移住
   
1921 朝鮮仁川~尾道航路開設
1923 山口玄洞〔名誉市民〕の寄付により上水道起工。
   
1935 第1回尾道みなと祭り開催
   
   
1953 浄土寺、本堂などが国宝に指定
1957 千光寺山ロープウェイ開通
1965 文学のこみち完成
1968 尾道大橋開通
   
1975 持光寺・絹本着色普賢延命像、国宝に指定
1982 大林宣彦監督映画「転校生」上映
1983 因島大橋開通
   
1988 新幹線・新尾道駅開業
   
   
1999 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)開通
2005 映画「男たちの大和/YAMATO」ロケセット公開
   
日本での主なこと
645 大化の改新
   
   
   
   
   
1185 平家滅亡
   
1336 足利尊氏、湊川の戦いに勝利
1338 足利尊氏、室町幕府を開く
   
   
   
   
   
   
   
   
1592 豊臣秀吉、朝鮮出兵
   
1597 豊臣秀吉、朝鮮出兵
   
1600 関が原の戦い
   
1603 徳川幕府成立石見銀山の産銀量ピーク。
1619 浅野長晟、和歌山から広島へ移封。菱垣廻船始まる
   
1635 参勤交代が始まる
   
1671 河村瑞軒「西回り航路」の開拓に成功
   
   
   
   
   
   
   
1834 天保の大飢饉。大塩平八郎の乱
   
1871 廃藩置県。
   
   
1894 日清戦争勃発
1895 下関講和条約
   
   
1904 日露戦争勃発
1912 大正天皇即位
   
   
1918 米騒動
   
1921 ワシントン軍縮会議
1923 関東大震災
   
   
1941 太平洋戦争勃発
1945 日本、無条件降伏
1953 テレビ放送開始
   
1965 日韓基本条約
1968 川端康成、ノーベル文学賞受賞
   
1975 山陽新幹線全線開通
   
1983 ファミリーコンピューター発売
   
1988 瀬戸大橋開通
   
   
   
2005 愛・地球博開催
   
   
   
世界の主なこと
   
   
1096 第1回十字軍遠征
   
   
   
   
   
   
   
1339 百年戦争勃発
   
   
   
   
1492 コロンブス、新大陸発見
1543 コペルニクス、地動説を唱える
1588 イギリス、無敵艦隊を破る
   
   
   
   
   
   
   
   
1620 イギリスの清教徒、アメリカへ移住開始
   
   
   
   
   
   
   
1760 イギリス、産業革命
1775 アメリカ、独立戦争勃発
1789 フランス革命
   
   
   
   
1877 エジソン、蓄音機発明
   
   
1896 第1回近代オリンピック開催
   
1903 ライト兄弟初飛行
   
1912 スコット、南極到達
1914 第一次世界大戦勃発
   
1920 国際連盟成立
   
   
1929 世界大恐慌
   
1939 第二次世界大戦勃発
   
1945 第二次世界大戦終結
   
1957 ソ連、世界初の人工衛星打ち上げ
1965 ベトナム戦争勃発
1969 アポロ11号月面着陸
   
   
   
1986 チェルノブイリ原発事故
   
1990 東西ドイツ統一
1991 岸戦争 ソ連崩壊
1999 ポルトガル、マカオを中国に返還

歴史・文化

sp
ページ先頭へ戻る
sp
 
Copyright (C) 2009 ONONAVI. All rights reserved.
 

尾道観光協会「おのなび」がお送りする広島県尾道市(しまなみ)の観光(和食、サイクリング、まつり、花見、名所・観光スポット)、尾道市のさくら、尾道市の歴史、尾道市の自然、尾道市の文化、尾道市の祭り、尾道市のイベントなどの情報です