
ホーム >> 概要

尾道は東京より西へ約600km、広島県の東部、瀬戸内海に面した人口約15万人の港町です。
古くより交通の要衝として栄え、現在ではしまなみ海道開通により四国への玄関口となりました。
東西約20km、南北約35kmの南北に長い町で、観光スポットが点在する「中心部」、田園地帯の広がる「北部」、
しまなみ海道沿線の島々で構成されている「南部」と大きく3つのエリアに分かれています。
北部エリアはアウトドアとリラックス空間。
森林浴を楽しみながらアウトドアスポーツで思
いっきり汗をかいた後は、天然温泉でのんび
りとくつろぎのひとときをお過ごしください。
森林浴を楽しみながらアウトドアスポーツで思
いっきり汗をかいた後は、天然温泉でのんび
りとくつろぎのひとときをお過ごしください。

中心エリアは日本のふるさと。
「尾道」と聞いて一番に思い浮かべる風景が目の前に広がります。
山手地区を見上げると山の中腹までびっしりと民家やお寺が建ち並び、
その間を縫うように細い坂道や階段がもつれるように伸びているのが
分かります。戦災に遭遇していないこの町並みは昭和の古き良き雰囲気を
今に伝えていて、「小京都」とも呼ばれています。
「尾道」と聞いて一番に思い浮かべる風景が目の前に広がります。
山手地区を見上げると山の中腹までびっしりと民家やお寺が建ち並び、
その間を縫うように細い坂道や階段がもつれるように伸びているのが
分かります。戦災に遭遇していないこの町並みは昭和の古き良き雰囲気を
今に伝えていて、「小京都」とも呼ばれています。

南部エリアはしまなみ海道と島風景。
この「しまなみ海道」は日本屈指のサイクリングルートとして人気で、
全国から多くのサイクリストが訪れています。
またかんきつ類の栽培が盛んで、
国産レモンやはっさくの発祥の地となっています。
この「しまなみ海道」は日本屈指のサイクリングルートとして人気で、
全国から多くのサイクリストが訪れています。
またかんきつ類の栽培が盛んで、
国産レモンやはっさくの発祥の地となっています。

尾道は徒歩での観光がメインになるので歩きやすい格好で。
服装は12月~3月初旬はコート、3月中旬~6月・10月~11月は薄手の羽織るものやセーターなどがあると安心です。
下表の気候データ(2005年調査)を基にご準備ください。
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年平均 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温 | 4.1 | 4.4 | 7.7 | 13.2 | 17.8 | 22.0 | 26.1 | 27.2 | 23.0 | 17.0 | 11.4 | 6.3 | 15.0 |
最高気温 | 9.2 | 9.5 | 12.8 | 18.6 | 23.1 | 26.4 | 30.5 | 32.0 | 27.7 | 22.4 | 16.8 | 11.8 | 20.1 |
最低気温 | -0.4 | -0.3 | 2.5 | 7.8 | 12.5 | 17.9 | 22.3 | 23.1 | 19.0 | 12.2 | 6.5 | 1.5 | 10.4 |
降水量 | 37.2 | 47.0 | 80.0 | 104.0 | 110.9 | 191.3 | 172.4 | 99.2 | 159.2 | 87.4 | 52.9 | 25.7 | 1163.7 |
寺の町、尾道
尾道の中心エリアには25か寺が密集し、「古寺めぐりコース」を巡りながら散策できます。中には 国宝のお寺や「にぎり仏づくり」や「座禅」の 体験もできるお寺も。境内に咲く桜やボタン、アジサイなど四季折々の花も楽しめます。「七佛めぐり」で朱印をすべて集めて満願成就をお祈りしてみよう。 因島や瀬戸田にも魅力的なお寺がいっぱいです。
尾道の中心エリアには25か寺が密集し、「古寺めぐりコース」を巡りながら散策できます。中には 国宝のお寺や「にぎり仏づくり」や「座禅」の 体験もできるお寺も。境内に咲く桜やボタン、アジサイなど四季折々の花も楽しめます。「七佛めぐり」で朱印をすべて集めて満願成就をお祈りしてみよう。 因島や瀬戸田にも魅力的なお寺がいっぱいです。

映画の町、尾道
尾道では多くの映画作品のロケが行われ、映画の町として日本中に知られています。 その中でも特に有名なのが小津安二郎監督の「東京物語」で、 BBCの「21世紀に残したい映画100本」にも選出され、世界的な評価を受けています。 「東京物語」に関する資料は「おのみち映画資料館」で見学することができます。
尾道では多くの映画作品のロケが行われ、映画の町として日本中に知られています。 その中でも特に有名なのが小津安二郎監督の「東京物語」で、 BBCの「21世紀に残したい映画100本」にも選出され、世界的な評価を受けています。 「東京物語」に関する資料は「おのみち映画資料館」で見学することができます。

文学の町、尾道
風光明媚な尾道の町並みは古くより詩人や文豪たちに愛され、多くの作品に登場しています。 中でも「放浪記」で有名な林芙美子や「暗夜行路」の志賀直哉らは特に有名。 千光寺公園の「文学のこみち」や「おのみち文学の館」では彼らの作品などに触れることができます。 また俳句も盛んで町の至る所に句の投函箱があるので、名句がひらめいたら投函してみよう。 春の「おのみち俳句まつり」では桜が咲き乱れる千光寺公園で俳句が楽しめます。
風光明媚な尾道の町並みは古くより詩人や文豪たちに愛され、多くの作品に登場しています。 中でも「放浪記」で有名な林芙美子や「暗夜行路」の志賀直哉らは特に有名。 千光寺公園の「文学のこみち」や「おのみち文学の館」では彼らの作品などに触れることができます。 また俳句も盛んで町の至る所に句の投函箱があるので、名句がひらめいたら投函してみよう。 春の「おのみち俳句まつり」では桜が咲き乱れる千光寺公園で俳句が楽しめます。

芸術の町、尾道
尾道には日本を代表する画家・平山郁夫画伯の「平山郁夫美術館」や、彫刻界の巨匠・円鍔勝三の 「円鍔記念館」をはじめ、全部で6カ所の美術館や博物館があります。美術館ごとに企画展が行われているのでゆっくりと美術館めぐりも乙なもの。 また隔年で絵画コンテスト「絵のまち尾道四季展」も開催中。尾道の四季をキャンバスに描いてみませんか?
尾道には日本を代表する画家・平山郁夫画伯の「平山郁夫美術館」や、彫刻界の巨匠・円鍔勝三の 「円鍔記念館」をはじめ、全部で6カ所の美術館や博物館があります。美術館ごとに企画展が行われているのでゆっくりと美術館めぐりも乙なもの。 また隔年で絵画コンテスト「絵のまち尾道四季展」も開催中。尾道の四季をキャンバスに描いてみませんか?

写真の町、尾道
尾道はどこを切り取っても絵になる町。昔ながらの細い路地や階段、そしてお寺・・・。 しまなみ海道に足を伸ばすと雄大な島々が織りなす多島美。四季折々のイベントも盛りだくさんで被写体に困ることがない写真好きにはたまらない町です。 自慢の作品は隔年開催の「写真のまち尾道四季展」に応募してみよう。
尾道はどこを切り取っても絵になる町。昔ながらの細い路地や階段、そしてお寺・・・。 しまなみ海道に足を伸ばすと雄大な島々が織りなす多島美。四季折々のイベントも盛りだくさんで被写体に困ることがない写真好きにはたまらない町です。 自慢の作品は隔年開催の「写真のまち尾道四季展」に応募してみよう。

祭りの町、尾道
尾道は1年を通してとても祭の多い町。特に春から秋にかけては毎週と言っても過言ではないほど町のどこかでお祭りやイベントが開催されています。 「尾道みなと祭」「住吉花火祭り」「因島水軍まつり」「べっちゃー祭」 などはその代表的なもの。お祭りを見かけたら気軽に参加してみよう。
尾道は1年を通してとても祭の多い町。特に春から秋にかけては毎週と言っても過言ではないほど町のどこかでお祭りやイベントが開催されています。 「尾道みなと祭」「住吉花火祭り」「因島水軍まつり」「べっちゃー祭」 などはその代表的なもの。お祭りを見かけたら気軽に参加してみよう。

サイクリングの町、尾道
尾道~愛媛県今治市の7つの島を橋で結ぶ「しまなみ海道」は国内屈指のサイクリングロードとなっていて、
沿線の島々にはレンタサイクルのターミナルが整備されています。
しまなみ海道走破を目指すもよし、ゆっくりと潮風を感じながら島を巡るのもよし。体力や時間に合わせてコースが設定できるのがしまなみ海道の魅力。

桜の町、尾道
桜は尾道市の花と市の木に選ばれ、まさに尾道を代表する花。その桜の名所「千光寺公園」は「さくらの名所100選地」 に選ばれるほどの美しさ。 そのほかにも西國寺や瀬戸田の耕三寺なども桜シーズンになると多くの花見客が訪れます。 なお、千光寺公園の桜の香りで作られた尾道限定商品「尾道オードパルファム」はお土産に喜ばれています。
桜は尾道市の花と市の木に選ばれ、まさに尾道を代表する花。その桜の名所「千光寺公園」は「さくらの名所100選地」 に選ばれるほどの美しさ。 そのほかにも西國寺や瀬戸田の耕三寺なども桜シーズンになると多くの花見客が訪れます。 なお、千光寺公園の桜の香りで作られた尾道限定商品「尾道オードパルファム」はお土産に喜ばれています。

恋人の町、尾道
2009年、尾道のシンボル「千光寺公園」が「恋人の聖地」に認定 されました。カップルや夫婦の大切な記念日に千光寺公園で思い出を作ってみよう。 「夜景100選」に選定された展望台から夜景を眺めながら、愛の告白や普段なかなか言えない感謝の気持ちなど伝えてみてはいかが?
2009年、尾道のシンボル「千光寺公園」が「恋人の聖地」に認定 されました。カップルや夫婦の大切な記念日に千光寺公園で思い出を作ってみよう。 「夜景100選」に選定された展望台から夜景を眺めながら、愛の告白や普段なかなか言えない感謝の気持ちなど伝えてみてはいかが?



